〒145-0071 東京都大田区田園調布2-41-18 日本長ビル202 
東急東横線目黒線 田園調布駅から徒歩4分 駐車場:なし

営業時間

10:00~19:00
定休日:木曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-5092-7631

骨粗しょう症を防ぐ食事と運動

年齢を重ねると、気がかりなのが「骨粗しょう症」です。
骨からカルシウムが抜けて、もろくなって骨折しやすくなる症状のことを言います。

骨粗しょう症を防ぐには、食事と運動が大切だと言われていますが、具体的にはどのようにしたらいいのでしょうか?

骨粗しょう症を解決する3つの方法

  • 骨粗しょう症を防ぐ食生活
  • 骨を強くする運動
  • 骨粗しょう症が心配なときの生活

骨粗しょう症を防ぐ食生活

骨は、カルシウムとタンパク質でできています。
骨からカルシウムが抜け出して、もろくなるのを骨粗しょう症といいます。

一方で、カルシウムを腸から血液に吸収するのを助けるのが、ビタミンDです。

だから、カルシウムとビタミンDをしっかり摂るようにしているという声をよく聞きます。
食事だけでなく、サプリメントで摂っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、カルシウムを食事やサプリメントで摂ることが、骨折を防ぐという証拠はないという、研究結果があります。

女性ホルモンのエストロゲンは、カルシウムを骨に吸着させます。
閉経すると、エストロゲンの量ががくっと減ります。
すると、カルシウムを骨に吸着させる作用が弱くなり、骨が弱くなります。

ここでカルシウムを多く摂って、血液中のカルシウムが増えても、骨に吸着させる作用が弱ければ、骨のカルシウム量は増えないのです。

骨を強くする運動

骨は、刺激を与えると強くなります。
骨への刺激が、骨密度に影響するのです。

骨の量は20歳でピークを迎えて、その後はほぼ横ばいです。
閉経する50歳ごろから、女性ホルモンであるエストロゲンが減少して、骨の量も減っていきます。

骨に刺激を与えると、この減り方を少なくできます。
具体的には、歩く、階段の上り下り、小さいジャンプ、片足立ちです。

歩くのは、のんびり歩くのではなく、姿勢をまっすぐにしてリズミカルに歩きます。歩幅を広くするといいでしょう。
階段の上り下りや小さいジャンプも、骨に刺激を与えます。縄跳びもいいですね。
大きいジャンプをすると、ケガにつながるので注意します。
片足で立つのも、骨への刺激です。不安なときはムリをせず、どこかにつかまって行います。

骨粗しょう症が気になるときの生活

いつまでも若々しくいたい。
これは、多くの方が願うことだと思います。

しかし、年齢を重ねて体が変化していくのを、完全に止めることはできません。

保育園や幼稚園の運動会で、がんばりすぎたお父さんが、転んでケガをするのを、よく見かけます。かつての自分のように体が動かなかったのですね。

骨粗しょう症が気になる年齢では、転ぶと骨折したり、寝たきりにつながったりして、生活の質が大きく低下します。

年齢を重ねたら重ねたなりに、ムリをせず、急ぎすぎずに動きましょう。
転ばないように気をつけて、安全に暮らす。
そのような生活を送ることが大切になってきます。

それでも不安になるときは

食事でカルシウムやビタミンDを摂っても、骨は丈夫になりません。

しかし、食事で内臓を元気にすると、体全体が元気になります。
骨に刺激を与える運動も、体が元気だからできるのです。

足識食癒施術法では、内臓が元気になる食事法のアドバイスを行っています。

施術では、足つぼから内臓にアプローチして内臓が元気になり、足の血流がよくなります。
さらに全身に血流を流して、老廃物を体の外に出し、体全体が元気になります。

あなたがいつまでも元気でいられる、お手伝いをしています。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-5092-7631
受付時間
10:00~19:00
定休日
木曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-5092-7631

<受付時間>
10:00~19:00
※木曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/5/19
「事例紹介」ページを更新しました。
2023/5/14
「お客様の声」ページを更新しました
2022/2/13
「骨粗しょう症を防ぐ食事と運動」ページを更新しました

足識食癒施術法 3S-Monma

住所

〒145-0071 
東京都大田区田園調布2-41-18
日本長ビル202

アクセス

東急東横線目黒線 田園調布駅から
徒歩4分 駐車場:なし

受付時間

10:00~19:00

定休日

木曜日